by KYOTO EXPERIMENT
フェスティバル会期中、運営スタッフによるラジオを配信。 KYOTO EXPERIMENTスタッフ、渡邉裕史のMCによる「コミュニティ・チャンネル」では、各作品の制作秘話や、京都のローカル、フェスティバルに関連する人々、場所、出来事などを複数回紹介する。その他、KEXラジオでは創作中や来日したアーティストの声、進行中のフェスティバルの様子を順次配信していく。実験的作品とみなさんの距離をぎゅっと縮める、音声配信プログラムに乞うご期待!ぜひpodcastのチャンネル登録を! https://kyoto-ex.jp/
Language
🇯🇵
Publishing Since
9/24/2021
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
November 17, 2024
KYOTO EXPERIMENT2024、にて開催されたリサーチ企画Kansai Studiesにおいてフェスティバリ期間内に行われたリサーチャーによるトークイベントの記録が公開!! 鳩の生態 ⇔ クラブカルチャー ⇔ 未来の動物園 ここから垣間見るキョート・カルチャーの現在形!?!? 関西地域をアーティストの視点で探究し、未来の創造的な土壌を耕していくためのリサーチプログラム「Kansai Studies」のリサーチャー3名によるクロストーク。2024年度は教育者、研究者であり、さまざまなアート、音楽イベント等のディレクターの石川琢也による「詩的なテクノロジーとしてのパーティ、職能、空間について」、ダンサー・振付家の内田結花による「ニュー・フィールドワーク京都編」、アーティストの前田耕平による「『あわいの島』動物園をめぐる話」というテーマで6月から各自がリサーチを行ってきました。今回のトークでは、各リサーチテーマについて、またフィールドワークを通しての発見、未来に向けて考えることなどをクロストーク!! 日程:2024年10月16日(水)19:30~21:00 会場:ミーティングポイント BnA Alter Museum https://bnaaltermuseum.com/ 石川琢也 / ISHIKAWA Takuya 教育者 / 研究者 / Director 京都芸術大学 専任講師。UI・UXデザインを職務とした後、2013年に情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に進学。2016年山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーターに着任し、「RADLOCAL」などの教育地域プログラム、音楽プログラムの企画制作を担当。2020年より現職。日野浩志郎「GEIST」プロデュースをはじめ、音楽イベント、アート制作のディレクション、クラブカルチャーの文化史・コモンズ研究を行う。共著に「新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで」https://linktr.ee/taabon 内田結花 / Yuka UCHIDA ダンサー・振付家。上演環境や状況に振付けられる身体をテーマに、これまで屋内外のあらゆる場で自作品を発表。主な作品に、暮らす日々を記録した日記を振付に踊る『暮らしのシリーズ』(2014, 19-23)、憧れ尊敬する人々を想像力と妄想力を駆使し(誤解含む)取り込んでいく『リスペクトピープル』(2020-)、フィールドワークの素人たちで鳩のコミュニティを探る『ニュー・フィールドワーク』(2023-)などがある。また、ダンサーとして、様々な振付家や作家の作品に出演している。幼少期より、セキセイインコやオカメインコなどの鳥、熱帯魚やメダカなどの魚、カブトムシなどの虫、犬などと生活を共にしてきた。 https://yukauchidaweb.tumblr.com/ X : https://x.com/CHIDDAA Instagram : https://www.instagram.com/yukamkj/ 前田耕平 / Maeda Kohei アーティスト。1991年和歌山県生まれ。関西を拠点に活動。2017年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻構想設計修了。 自身のルーツとなる紀伊半島での風土や体験、同郷の博物学者である南方熊楠の哲学を根幹に「自然と人の関係や距離」をテーマに活動。国内外の自然地形や生態系、文化や信仰に目を向け、フィールドワークやプロジェクトから写真、映像、パフォーマンス、インスタレーションなどの作品を制作。境界を問い、不可視に触れ、時に祭事のようにその過程と行為を展開する。近年の展覧会に「あわいの島」(アドベンチャーワールド,和歌山)、「タイランドビエンナーレ 2023」(チェンライ)、個展「点る山、麓の座」(国際芸術センター青森)など。 http://koheimaeda.com instagram: https://www.instagram.com/koheimaeda.insta/ コーディネート:竹宮華美 翻訳:樅山智子 協力:BnA Alter Museum 主催:KYOTO EXPERIMENT English from here A record of a talk event by researchers held during the festival period as part of the research project Kansai Studies held by KYOTO EXPERIMENT2024 has been released!! Pigeon ecology ⇔ Club culture ⇔ Future zoo A glimpse of the current state of Kyoto culture from here!?!? A crosstalk between three researchers from the research program "Kansai Studies," which explores the Kansai region from an artist's perspective and cultivates the creative soil of the future. In 2024, each researcher has been conducting research since June on the themes of "Parties, Professions, and Spaces as Poetic Technologies" by Takuya Ishikawa, an educator, researcher, and director of various art and music events, "New Fieldwork Kyoto Edition" by dancer and choreographer Yuka Uchida, and "A Story about the 'Awai Island' Zoo" by artist Kohei Maeda. In this talk, we will cross-talk about each research theme, discoveries made through fieldwork, and thoughts for the future!! Date: Wednesday, October 16, 2024, 19:30-21:00 Venue: Meeting Point BnA Alter Museum https://bnaaltermuseum.com/ Kansai Studies Reasherchers info here https://kansai-studies.com/ Coordination: Takemiya Hana Translation: Momiyama Tomoko Cooperation: BnA Alter Museum Organized by: KYOTO EXPERIMENT
October 22, 2024
<p>今回は、ローカルと舞台芸術というテーマのなかでも、特に「学生のまち、京都」をスポットを当て、学生演劇の魅力に触れる情報がぎゅっと詰まったwebサイト「学生演劇応援団」の円城新子さん、久野泰輝さんにお越しいただき、学生演劇応援団の誕生のきっかけや活動内容、京都の学生演劇魅力について、お話を伺いました。</p>
October 22, 2024
<p>京都学生演劇祭2024で、KYOTO EXPERIMENT賞を受賞されたオヒアレフアの熊澤洋介さんにお越しいただき、初めてご自身でカンパニーを率いて演出された作品の話を中心に、演劇づくりの難しさと魅力について語っていただきました。</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.