by 安正 前田
ことばは、自らを表現する大切なツールです。 そのツールをうまく使いこなして、未来の扉を開いていきましょう。「ことばランド」は、そのお手伝いをします。 文章コンサルタントの前田安正と、フリーアナウンサーのみどりーぬこと、江川みどりがお送りします。
Language
🇯🇵
Publishing Since
6/14/2022
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 28, 2025
<p>約3年、MC・ナレーターの江川みどりさんと一緒にお送りしてきた「ことばランド」は、次回から「マジ文Café」として、前田一人での新装開店となります。</p><p><br></p><p>オンラインの教育プログラムで初めてMCを務めてくれた江川さんとは、2017年からのお付き合いです。</p><p>江川さんの明るい声を聴いて、元気をもらった方も多いことと思います。何を隠そう、この僕も江川さんの声に、大いに励まされ勇気づけられた一人です。</p><p><br></p><p>その江川さんと、140回に亘る番組を振り返ります。どんな話題が飛び出してくるのか。</p><p>どうぞ番組をお聴きください。</p><p><br></p><p>江川さんのファンの方には大変申し訳ありません。</p><p>5月連休明けから再開する「マジ文Café」をどうぞ温かく見守っていただければ、と思います。</p>
April 21, 2025
<p>今回は「老後」について、考えてみます。就職に役立つ内容というのが、コンセプトなのに、なぜ「老後」なんだ、と思いますよね。誰もが老います。では「老後」ってどういう意味なのか分かりますか?</p><p><br></p><p>どの辞書を引いても、「老いた後」としか書いていないんです。字の通りです。では「老いた後」に何があるのか。それは「死」しかない。「老後」とは、何のための言葉なんだろう。人は、生まれてから成長すると思っています。それは間違いない。では、どこから老いるのか、このポイントは分からない。はい、きょうから老いますので、と言われた経験もない。いつの間にか、なんです。</p><p><br></p><p>就活でも「終身雇用」という言葉を聞いたことがあると思うのですが、それは「定年」を迎える60ないし65歳までの「長期契約雇用」にしか過ぎないことは、もう当たり前になっています。昔は、55歳定年で、公的年金や企業年金なども含めて70歳くらいまで保証されていたし、大体その年齢で一生を終えていたのです。だから「老後」ということばは、大体「定年」を目安に使われていた。ところが、今は80、90は当たり前。60歳定年から後、2,30年生きていかなくてはならい。いわゆる終身雇用ということばは、もはや通用しない。</p><p><br></p><p>寺山修司が「懐かしのわが家」という詩冒頭、こう書いています。</p><p><br></p><p>昭和十年十二月十日に</p><p>ぼくは不完全な死体として生まれ</p><p>何十年かかかって</p><p>完全な死体となるのである</p><p><br></p><p>僕たちは、生まれてから成長している過程で、すでに完全な死体になるために生きている。つまり、生まれた瞬間から「長い老後」を生きているとも言える。この詩の最後にこう言っているんです。</p><p><br></p><p>僕は</p><p>世界の涯てが</p><p>自分自身のゆめのかなにしかないことを</p><p>知っていたのだ。</p><p><br></p><p>人生100年時代です。僕たちは「100年の老後」を生きることになる。死の間際まで夢を追い続ければ、世界の涯てはまだまだ広げられるということだと思います。であれば、どこから老後だという考えをしなくてもいい。つまり、勝手に限界を決める必要がないってことです。</p><p><br></p><p>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・</p><p><br></p><p>さて、2022年6月から始まった「ことばランド」は、ずっと江川さんとのコンビで続けてきました。残念ながら、5月から前田一人でお伝えすることになりました。</p><p>江川さんにMCをしていただいて、リスナーの方から「名コンビ」とまで言われてきました。この番組は、江川さんと江川さんのファンの方に多く、支えられてきました。ありがとうございました。今後も、スポットで江川さんにMCをお願いしたいと思っています。</p><p>引き続きお聴きいただけると嬉しいです。</p><p><br></p><p> </p><p> </p>
April 14, 2025
<p> 希望の「希」は、「まれ」、非常に少ない、とか、まばら、めったにない。という意味の感じです。元々は、さほどプラスに作用する言葉ではないんですね。希少価値という言葉があるように、極めてまれなことだから「なかなか手に入らない」。わずかしか手に入らないから、それを手に入れると価値がでる。</p><p><br></p><p>だから、それを「こいねがう」んです。これも漢字で書くと「希う」と書きます。手に入れたい、待ち望む、あることの実現を願い望むこと、将来に寄せる期待、というように、プラスに作用する言葉に変化します。</p><p>マイナスの言葉がプラスに転化する。面白いと思いませんか。</p><p><br></p><p>就職や将来を考えたときに、自らが望むもことこそが「希望」で、それはなかなか手に入らないものなんです。でも、そのマイナスは必ずプラスに転化できるということなんです。希望というのは「まれなる望みを得る」ということで、たとえ、スタートラインが違っていたとしても、これは誰にも平等なんです。ただ、口を開けていただけでは手に入らない、という事実も平等にあるなんです。</p><p><br></p><p>回り道をして時間が掛かってもいい。スタートラインに着くのが遅れてもいい。僕自身も周回遅れで、社会人になって、日本語とか漢字について勉強し始めたのも40歳過ぎからです。それでも、何とかやろうとした方向に舵を取ることができました。早い内から才能を開花させる人もいれば、僕のように50歳を過ぎてから、ようよう芽を出す人もいる。いまがうまくいかないから、と嘆くなら、その嘆く時間を使って半歩前に出るようにすればいいだけだから。</p><p><br></p><p> </p><p> </p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.