by 01Booster
ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。この旅に一緒に出かけましょう。 Welcome to "Innovation at Your Living Room - 01 Radio," a podcast brought to you by 01Booster, where we explore the ins and outs of new business initiatives and the solutions to challenges faced by major corporations. Our mission is to ignite sparks of innovation and expand the horizons of business. We delve into various topics, providing insights on the latest business strategies, technology trends, and entrepreneurial lessons.
Language
🇯🇵
Publishing Since
6/27/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 23, 2025
<p>社内新規事業を立ち上げるとき、審査員や経営層、VCは一体何を見ているのか?<br />本エピソードでは、企業の幹部や投資家が重視する“勝てるロジック”と“人材の伸びしろ”に着目しつつ、やる気や思いだけでは通らない現実に向き合います。さらに、競合分析や業界理解の鍵となるIR資料や決算書の読み方にも踏み込み、数字の裏にある企業の課題や戦略を読み解く視点を解説します。企業文化を知るためのヒントや、新規事業における人材育成の“本質”についても必聴です。</p><p><strong>コンテンツ内容</strong><br />・VCと企業幹部が見る“スケール”と“勝てる見込み”の違い<br />・やる気や思いだけでは通らない審査の現実<br />・IR資料から読み解く市場・競争環境・財務構造<br />・創業者と経営陣の出自から企業カルチャーを掴む方法<br />・人材育成目的の事業が評価されにくい理由とは?<br />・競合分析に役立つIR・決算資料の活用法<br />・経営者視点で自分の事業を見るという訓練の重要性</p><p><br /></p><p>MC#1</p><p>合田 ジョージ GEORGE GODA</p><p>株式会社ゼロワンブースター代表取締役</p><p>MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。</p><p><br /></p><p>MC#2</p><p>本庄 正季 MASAKI HONJO</p><p>大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。</p><p><br /></p><p>MC#3</p><p>奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA</p><p>同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。</p><p><br /></p><p>運営</p><p>江守 慎一 SHINICHI EMORI</p><p>大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。</p><p><br /></p><p>URL:https://01booster.co.jptwitter : https://twitter.com/01BoosterFB : https://www.facebook.com/01booster</p>
April 16, 2025
<p>オープンイノベーションは単なる流行ではなく、新規事業やテクノロジー開発において不可欠な考え方です。本エピソードでは、オープンイノベーションの提唱者であるチェスブローの理論をひも解きつつ、自前主義と協業戦略のバランスについて考察します。さらに、中国やアメリカ、ヨーロッパのオープンイノベーションの取り組みを分析し、日本企業が今後どのように変革すべきかを議論。地政学的リスクが増す中、企業の研究開発(R&D)戦略はどうあるべきか?変化の時代を勝ち抜くためのヒントを探ります。</p><p><strong>コンテンツ内容</strong></p><ul><li>チェスブローとオープンイノベーションの基本概念</li><li>『真のプロダクトアウト戦略』が示す事業開発の本質</li><li>日本企業における自前主義とオープンイノベーションの課題</li><li>中国・アメリカ・ヨーロッパのオープンイノベーションの違い</li><li>政府主導のイノベーションは成功するのか?鉄道 vs. 半導体の事例</li><li>地政学リスクが企業のR&D戦略に与える影響</li></ul><p>このエピソードは、企業のイノベーション担当者や事業開発者に向け、オープンイノベーションの重要性を再認識し、どのように実践すべきかを考えるきっかけを提供します。</p><p>MC#1</p><p>合田(剛)ジョージ GEORGE GODA</p><p>株式会社ゼロワンブースターホールディングス取締役株式会社ゼロワンブースター代表取締役</p><p>MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。</p><p>MC#2</p><p>本庄 正季 MASAKI HONJO</p><p>スペシャリスト</p><p>大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。</p><p>人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。</p><p>MC#3</p><p>奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA</p><p>同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。</p><p>運営</p><p>江守 慎一 SHINICHI EMORI</p><p>シニアマネージャー</p><p>大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。</p><p>URL:https://01booster.co.jp</p><p>twitter : https://twitter.com/01Booster</p><p>FB : https://www.facebook.com/01booster</p>
April 9, 2025
<p>「時価総額100億円未満の上場廃止」――この動きがスタートアップに突きつけるメッセージとは? </p><p>今回のエピソードでは、上場基準の厳格化にまつわる議論を起点に、ゼロイチの限界、大型事業の必要性、そして“努力”という言葉の再定義に迫ります。ナヴァル・ラヴィカントの思想をヒントに、「方向性のない努力は報われない」現実と、自分らしさ・アイデンティティ・願望がビジネス判断を曇らせるリスクを深掘りします。</p><p><br></p><p><strong>コンテンツ内容</strong></p><ul><li>上場基準強化とその背景 </li><li>ゼロイチ思考からスケーラブル事業への転換 </li><li>VCが求める成長スピードとM&Aの増加傾向 </li><li>ナヴァル・ラヴィカント『The Almanack』が教える「方向の重要性」 </li><li>努力だけでは成功できない? </li><li>自分らしさと社会的価値のズレ </li><li>願望とアイデンティティが真実を曇らせるとき </li><li>「本当にやりたいこと」は、今やっていなければ意味がない</li></ul><p><br></p><p>MC#1</p><p>合田 ジョージ GEORGE GODA</p><p>株式会社ゼロワンブースター代表取締役</p><p>MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT StartupであるNobot社に参画、Marketing Directorとして主に海外展開、イベント、マーケティングを指揮、同社のKDDIグループによるバイアウト後には、M&Aの調整を行い、海外戦略部部長としてKDDIグループ子会社の海外展開計画を策定。現在は01Boosterにてコーポレートアクセラレーター・事業創造アクセラレータを運用すると共にアジアを中心とした国際的な事業創造プラットフォームとエコシステム構築を目指している。日本国内の行政や大学を含む、多数の講演やワークショップ実施の実績あり。</p><p>MC#2</p><p>本庄 正季 MASAKI HONJO</p><p>大学卒業後、スカパーJSAT株式会社に入社。人事部にて新卒採用・階層別研修を中心とした人事業務に加え、企業ミッション・行動指針策定、及び策定後の海外支店・グループ会社対応を含む全社向け浸透活動等、幅広くコーポレートブランディングに携わる。その後、人事異動にて法人向け営業部署へ異動し、国内大手インフラ企業・自治体向けに災害時向け通信マネージドサービス(衛星回線+通信機器)の営業担当を経験。2022年6月より01Boosterへ参画。</p><p>MC#3</p><p>奥田 敦葉 ATSUHA OKUDA</p><p>同志社大学を卒業後、新卒で大手物流倉庫会社に総合事務職として入社。日々の在庫管理と現場改善業務を担当し、管理系の改善業務の面白さに魅了される。その後、IT人材系のベンチャー企業に入社し、バックオフィス部門の統括として経理総務業務、業務効率化、新卒教育等に携わる。2022年3月より01Boosterに参画。</p><p>運営</p><p>江守 慎一 SHINICHI EMORI</p><p>大学卒業後、大手SIerに入社。金融機関向けのシステム開発を担当後、DX新規事業部門にて地域活性化のデジタルサービスの企画立ち上げから実行までを実施。その後、駐車場関連会社に転じ、新規サービスのシステム企画担当者として複数のサービスの企画・実行に携わる。2022年4月より01Boosterへ参画。</p><p>URL:https://01booster.co.jp</p><p>X(twitter) : https://twitter.com/01Booster</p><p>FB : https://www.facebook.com/01booster</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.