by 日本経済新聞社 マネーのまなび
誰もが知っておきたいお金の知識について、アメリカ在住経験を持つタレントのREINAさんが、日経電子版マネーのまなびの専門家たちに教わりながらリスナーと一緒に学んでいく。NISA、iDeCo、税金、公的年金、保険から株式投資までの幅広い内容を分かりやすく解説。自分が愛して止まない映画や音楽の魅力を熱く語り合う「My favorite〜私の推し活」のコーナーも必聴。
Language
🇯🇵
Publishing Since
7/19/2021
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 23, 2025
<p><a href="https://www.nikkei.com/money/?n_cid=PCMT">日経電子版「マネーのまなび」</a>のPodcastです。産休中のREINAさんに代わり、今週もお相手はフリーアナウンサーの宮島咲良さんです。解説は日本経済新聞の大竹啓史です。</p><p>今回のテーマは「高校無償化」です。政府が2025年度から段階的に拡充する高校授業料の無償化が関心を集めています。費用負担が軽減されるため、これまで志望先が公立一本だった世帯で私立も候補になるケースが増えそうです。今回の政策の主な内容と注意点について学びましょう。</p><p>無償化はこれまでもあった国の就学支援金制度を拡充する形で実施します。25年度は公立・私立を問わず支給している最大年11万8800円について、年収910万円未満の収入制限を撤廃し、26年度は私立に通う世帯向けの支援でも収入制限を外したうえで金額を最大年45万7000円に引き上げます。</p><p>ただし支援するのは授業料だけで、高校で必要なお金すべてが対象になるわけではありません。入学金、施設整備費、通学費といった支出は引き続き保護者負担となります。文部科学省の調査によると、授業料以外のこうした費用は私立高3年間の単純計算で150万円を超えます。番組では、どんな項目でどれだけかかるのかを進学前に確認することの大切さを解説しました。</p><p>後半の「My favorite〜私の推し活」のコーナーでは、1997年制作の米映画「L.A.コンフィデンシャル」を取り上げました。1950年代のロサンゼルスが舞台で、ロス市警の元刑事を含む6人の男女が殺されたことを発端にマフィアの売春組織、市警内部を巻き込んだ一大事件に発展するサスペンスです。</p><p>ラッセル・クロウとガイ・ピアースがそれぞれ直情径行型と冷静沈着型の若手刑事役を演じており、大竹は「全身から刑事としての緊張感と使命感がみなぎるような2人の演技が最大の推しポイント」と解説。「当時ほぼ無名だった2人が、この作品をきっかけに俳優としてステップアップしていこうという意気込みも演技の端々に感じられる」と話すと、宮島さんは「俳優が出演当時どんな境遇にあり、どんな心情だったかを想像しながら映画を見るのもいいですね」と応じていました。</p><p>【日経電子版の関連記事】</p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB031FI0T00C25A2000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="noopener noreferer">■民間学童に共働き熱視線 習い事豊富、費用は月10万円も</a></p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB151OA0V10C25A3000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="noopener noreferer">■大学進学時の奨学金、入学後申し込み 受給は2〜3カ月後</a></p>
April 16, 2025
<p><a href="https://www.nikkei.com/money/?n_cid=PCMT">日経電子版「マネーのまなび」</a>のPodcastです。産休中のREINAさんに代わり、今週もお相手はフリーアナウンサーの宮島咲良さんです。解説は日本経済新聞編集委員の小栗太です。</p><p>今回のテーマは「個人向け国債」です。米トランプ政権が打ち出す輸入関税の引き上げ策、通称「トランプ関税」が市場に大きな不安を与え、世界的に為替や株式の相場が乱高下しています。こんなとき、個人の資産運用はどう身構えたらいいのでしょうか。</p><p>番組ではまずトランプ関税で市場が大混乱している状況を説明。大幅な円高・株安が進んだこともあり、外貨資産や株式などのリスク資産に運用先を集中させる手法に警鐘を鳴らしました。そのうえで、安全資産の代表格である個人向け国債の販売が好調な現状を紹介。昨年3月の日銀によるマイナス金利政策の解除後、世の中の金利が徐々に上がっており、国債利回りもかなり魅力的な水準になってきたとして、リスク資産と安全資産に分散させる手法を提案しました。</p><p>さらに小栗は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資産構成を紹介し、4つの資産に4分の1ずつ分散させることで、安定した運用成績を上げていることを話しました。宮島さんも「GPIFの手法は分かりやすい。これなら私でもマネできそうです」と感心していました。</p><p>番組後半の「My favorite〜私の推し活」では、映画や音楽ではなく、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」を取り上げました。小栗は「真夜中まで部屋で画面と向き合うのではなく、週末に公園を散歩しながらポケモンを探す仕組みがお気に入りで、健康づくりと同時に近所の方とも仲良くなれる。地域活性化にも役立つ」と、ゲームの魅力を紹介。宮島さんも「犬の散歩みたいで、おもしろいですね」と相づちを打っていました。</p><p>【日経電子版の関連記事】</p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB256GE0V21C24A2000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="noopener noreferer">■個人向け国債より有利な預金や保険、金利上昇で注目</a></p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB178MM0X11C24A0000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="noopener noreferer">■債券投資、個人向け国債と米国債20年物の魅力は</a></p>
April 9, 2025
<p><a href="https://www.nikkei.com/money/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">日経電子版「マネーのまなび」</a>のPodcastです。産休中のREINAさんに代わり、今週もお相手はフリーアナウンサーの宮島咲良さんです。解説は日本経済新聞の安田亜紀代です。</p><p>今回のテーマは「フィッシング詐欺」です。最近、個人投資家の証券口座が乗っ取られ、株を勝手に取引される被害が多数報告されています。そこで今回は巧妙化するフィッシング詐欺の最新事情と、具体的な対策について解説します。</p><p>フィッシング詐欺はメールから本物そっくりの偽サイトへ誘導し、IDやパスワードを入力させて盗み取り、クレジットカードなどを不正利用するというのが典型的な手口。今回不正アクセスされたのは証券口座で、流動性の低い株などを勝手に売買して株価操縦を行い、高値で売り抜けて利益を得るというスキームだったようです。</p><p>「なりすまし」は様々な分野に広がっており、フィッシング対策協議会によると2024年のフィッシング詐欺の報告件数は約171万件。19年に比べて30倍と急増しています。番組では最近のフィッシング詐欺の動向や、自分の大切な財産を守るためにどんな対策ができるのかを解説しました。</p><p>後半の「My favorite〜私の推し活」のコーナーでは、昨年放送された医療ドラマ「アンメット」を紹介しました。脳外科医である主人公の日常生活を追いかけたようなドキュメンタリー的な描写で、説明セリフなどが少なく、役者の表情や間で見せるのが魅力です。安田が特に好きな14分もの長回し撮影シーンの話をしたところ、宮島さんは「今までの医療ドラマにはないスタイルですね」と興味津々の様子でした。</p><p>【日経電子版の関連記事】</p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB132BB0T10C25A1000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">■クレカ不正利用の手口は 「利用確認」で偽サイトに誘導</a></p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0897T0Y5A400C2000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">■野村証券、日本株ネット注文一部停止 口座乗っ取り受け</a></p><p><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE132F80T10C25A3000000/?n_cid=PCMT" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">■「ボイスフィッシング」被害急増 50社が口座情報盗まれる</a></p>
IrohaniMoney
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
ラジオNIKKEI
プレジデント社
ラジオNIKKEI
ラジオNIKKEI
副業アカデミー
kodansha
Chronicle
ラジオNIKKEI
ラジオNIKKEI
FERMONDO
SPINEAR
ラジオNIKKEI
TBS RADIO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.