by 水と匠 Circular Commons
富山を拠点に、日本式循環型社会の再生を目指す「水と匠 Circular Commons」がお送りするポッドキャスト番組です。この番組でピックアップするテーマは #サーキュラーエコノミー #自然と人 #民藝 #仏教思想 などなど。富山に根付く「土徳」の精神に学びながら、人生を豊かにするうつくしさについて幅広く語り合います。 ▼URL https://mizutotakumi.jp/ 水と匠 Circular Commonsでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております! ▼note https://note.com/mizutotakumi 活動内容やコミュニティーについて発信中。 ▼ X https://twitter.com/MizutoTakumi 富山の魅力も発信中。
Language
🇯🇵
Publishing Since
9/2/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
September 24, 2024
<p>#10のゲストは前編から引き続き、アートキュレーター・山峰潤也さんとSEVENRICH GROUP COOの浦田友恭さん。テーマは「土地固有の価値を発見し継承する」。後編の#10では「継承」に特にフォーカスしてお話しいただきました。</p> <p>#9で言及した地域特有の「価値」を守り継承するためにはどうすればいいのか。多様なプロジェクトをを通して地域や伝統産業と関わり、拡大 / 継続 / 発信のサポートをしてきたお二人に、この難題に対する考えを聞いた。</p> <p><br></p> <p><strong>▼vol.10のトーキングポイント</strong></p> <p>①新たらしいプレーヤーと地域の人々が混ざることで伝統文化を守る</p> <p>②価値継続に必要なのは、「貢献する事業」「稼ぐ事業」を切り分けて考えること</p> <p>③価値を守るために、地域特性に合わせながら柔軟に変化することが重要</p> <p>④人と人を繋げるプラットフォームになるために</p> <p><br></p> <p><strong>▼水と匠 URL</strong></p> <p><a href="https://mizutotakumi.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://mizutotakumi.jp/</a></p> <p>水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております!</p> <p><br></p> <p><strong>▼note</strong></p> <p><a href="https://note.com/mizutotakumi" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://note.com/mizutotakumi</a></p> <p>活動内容やコミュニティーについて発信中。</p> <p><br></p> <p><strong>▼X</strong></p> <p><a href="https://twitter.com/MizutoTakumi" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://twitter.com/MizutoTakumi</a></p> <p>富山の魅力も発信中。</p> <p><br></p>
September 24, 2024
<p>#9、#10のゲストはアートキュレーター・山峰潤也さんとSEVENRICH GROUP COOの浦田友恭さんです。アートキュレーターとして企業や地域のアート事業のプロデュースやコンサルタントを行なっている山峰さんと、ベンチャーやスタートアップ、さらには地域経営の事業開発を行なっている浦田さん。それぞれアートとビジネスという別業界で活躍しながら、旅や仕事を通して、それぞれの「地域」が持つ固有の面白さを感じているというお二人に、「土地固有の価値を発見し継承する」をテーマにお話を伺いました。</p> <p>#9は土地固有の価値の「発見」にフォーカス。さまざまな地域を見てきたお二人の考える富山の「機能的な美しさ」や集まる文化の魅力についてお話しいただきました。</p> <p><br></p> <p><strong>▼vol.9のトーキングポイント</strong></p> <p>①「その土地に入りこんでいくと見える価値がある」2人が地域を巡る旅を続ける理由</p> <p>②山峰さんがアート業界で感じる「文化が切り売りされること」の心地悪さとは</p> <p>③浦田さんが地域と関わる理由は各地域に「継続性」を持たせること</p> <p>④2人が感じた富山の魅力ーー寺を中心とした文化形成と機能的な美しさ</p> <p><br></p> <p><strong>▼水と匠 URL</strong></p> <p><a href="https://mizutotakumi.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://mizutotakumi.jp/</a></p> <p>水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております!</p> <p><br></p> <p><strong>▼note</strong></p> <p><a href="https://note.com/mizutotakumi" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://note.com/mizutotakumi</a></p> <p>活動内容やコミュニティーについて発信中。</p> <p><br></p> <p><strong>▼X</strong></p> <p><a href="https://twitter.com/MizutoTakumi" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://twitter.com/MizutoTakumi</a></p> <p>富山の魅力も発信中。</p> <p><br></p>
May 24, 2024
<p>「キュレーター・内田まほろ【後編】」では、テクノロジーやアート、デザインを横断しながら展覧会を企画してきた内田さんとともに、「科学の中にある民藝的なもの」について語り合います。</p> <p><br></p> <p><strong>▼vol.7のトーキングポイント</strong></p> <p>①科学も民藝も人類の進化のためにある。共通する精神性とは?</p> <p>②科学は学者だけのものではないーー「シチズン・サイエンス」の盛り上がり</p> <p>③研究を突き詰めた科学者は「哲学者」になる?</p> <p>④「高輪ゲートウェイ」が目指すあり方とは</p> <p><br></p> <p><strong>▼URL</strong></p> <p><a href="https://mizutotakumi.jp/">https://mizutotakumi.jp/</a></p> <p>水と匠サーキュラーコモンズでは、学びの場やそこに集う方たちとのコミュニティづくりをすすめています。活動に興味がある方はこちらよりぜひご応募ください。お待ちしております!</p> <p><br></p> <p><strong>▼note</strong></p> <p><a href="https://note.com/mizutotakumi">https://note.com/mizutotakumi</a></p> <p>活動内容やコミュニティーについて発信中。</p> <p><br></p> <p><strong>▼X</strong></p> <p><a href="https://twitter.com/MizutoTakumi">https://twitter.com/MizutoTakumi</a></p> <p>富山の魅力も発信中。</p> <p><br></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.