by XCrossing
<p>テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います</p><p>及川卓也 <br><a href="https://twitter.com/takoratta">@takoratta</a> <br>プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep1.html">ep1</a>, <a href="https://x-crossing.com/ep2.html">ep2</a> </p><p>関信浩 <br><a href="https://twitter.com/NobuhiroSeki">@NobuhiroSeki</a> <br>アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep52.html">ep52</a> </p><p>上野美香 <br><a href="https://twitter.com/mikamika59">@mikamika59</a> <br>マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep53.html">ep53</a> </p><p><br></p><p>XCrossingについて<br>XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。</p><p>Official X <a href="https://twitter.com/x_crossing_">@x_crossing_</a> <br>Website <a href="https://x-crossing.com/">https://x-crossing.com</a></p>
Language
🇯🇵
Publishing Since
10/26/2022
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
April 29, 2025
渋谷で発見された携帯電話の「偽基地局」にはインバウンド狙いのフィッシングや通信傍受のリスクがあるという話題から、サイバーセキュリティの注目動向、長い文章が読まれない問題や、AIの要約機能のバランスについて語りました 03:12 渋谷のど真ん中で携帯の偽基地局の報告 − 特定エリアで圏外、日本では使われていないGSMの電波が飛んでいるらしい 04:12 渋谷109からスクランブル交差点間でフィッシングや通信傍受の危険性 04:33 「IMSIキャッチャー」で通信傍受し、携帯のデバイスIDを抜き取られる危険性 05:20 偽基地局はインバウンド客のフィッシングが目的? 06:19 シンガポールでは偽基地局使って大統領府へのスパイ活動で逮捕された事例があるらしい 08:08 ニューヨークで突然iPhoneに「E」という古い通信規格(エッジ)が表示され、偽基地局だったのかも?な体験 13:22 パスワードがない無料WiFi、野良WiFi接続する? 18:11 Deep Tech分野での最近の注目はロボティクスに加えてサイバーセキュリティ 18:36 クラウドセキュリティ企業「Wiz」をGoogleが320億ドル(約5兆円)で買収、最高額記録 19:37 国際女性サイバーセキュリティコンテスト「Kunoichi」の女性ハッカーたちがカッコいい 26:23 文字が多くて長すぎると頭がシャットダウンして読めない/読まれない問題 − 読まれる・伝えるための工夫あれこれ 25:06 2パラグラフ以上にしない、分かってほしいところを太字で表記 → それでも太字部分を質問される 28:03 長めの文を要約したものだけを摂取すると自分で考えるチカラと読解力が落ちてしまう自覚症状と懸念 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 偽基地局 Togetter [https://togetter.com/li/2537666] * Google、Wiz との買収合意を発表 [https://cloud.google.com/blog/ja/products/gcp/google-announces-agreement-to-acquire-wiz?hl=ja] * 国際女性CTF「Kunoichi Cyber Game [https://www.kunoichicybergame.com/ja]」 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
April 22, 2025
米国の投資家育成プログラム「VC Lab」に参加中。出資者向けに大量の資料作成や資金回収シミュレーションなど、実践重視の学びを通して見えてきた現場の生の声を語ります 01:20 米国の投資家育成アクセラレーション・プログラム「VC Lab」に参加中 02:57 VC Labは毎回200人程度参加するが卒業できるのはわずか2割程度 07:55 スタートアップピッチは【昔】15分+質疑25分 → 【今】3〜5分に短縮されスピード重視の時代に 08:55 VC Labの実践的学習法:ファンドのためのプレゼンテーション、"ファンド作るための契約書を作る"という課題 10:32 100億のファンドの場合、投資エリアから回収まで具体的シミュレーションをプロがアドバイスしてくれる 14:17 投資の成功報酬やフィー(の額)といった生々しい質疑応答も活発で、経験に基づいた実践的な解答が得られる 17:28 3号ファンドを運用して分かったこと:投資先として残っているところにどのようなアプローチをすべきかが難しい 19:25 VCを学ぶ最高峰「Kauffman Fellows」は推薦必須で費用も高額な狭き門 24:53 VCやる人にとって最も難しいのは「2号ファンドの立ち上げ」、1号の途中実績で継続可否が決まる 27:33 米国での1号ファンドの多くは500万ドル程度と小規模だが、パフォーマンスが良い 28:32 大手機関投資家は「エマージングマネージャープログラム(EMP)」で資金を新興VCに配分 30:53 及川さんが投資側に携わるようになった理由 34:13 新卒でVCに入るより、他分野の事業経験を積んでからの転身の方が強みになる、という見方 37:50 VC業務の最大の魅力は、年間100人単位でエネルギー溢れる起業家に会えること エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * VC Lab [https://govclab.com/] * ベンチャーキャピタルを年300社輩出 「VC量産アクセラ」の内側 [https://forbesjapan.com/articles/detail/71868] * Kauffman Fellows [https://www.kauffmanfellows.org/] * 新興運用業者促進プログラム(日本版EMP):金融庁 [https://www.fsa.go.jp/policy/pjlamc/emp/japanese_emp.html] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
April 15, 2025
名作アニメ『バンパイアハンターD』のリマスター発売と同時に、ソニーがブルーレイの生産終了を発表。CD-R、DVD-R、USB、SSD——デジタル時代の"保存"はどこまで信頼できるのか?コンテンツ継承の課題と不安を語ります 0:42 アニメ映画の名作「バンパイアハンター D」がリマスターされた(ブルーレイで) 01:42 一方でソニーがブルーレイ生産終了を発表。いつまで再生できるんだ、これ… 04:13 日本制作の「バンパイアハンター D」は全編英語、日本では吹き替え版上映という逆輸入スタイル 05:12 保存が長期できなくて10年も持たないと言われるCD-RやDVD-R 09:00 PS5のゲームデータをSSD外付けドライブに移しながら「このUSBドライブがいつ読めなくなるか」という不安 09:45 デジタルコンテンツの継承はハードウエアの規格に縛られる − PS3のゲームはPS5では動かない 10:21 酔った勢いで和牛のDVDを購入したら、DVD再生機がなかったことに後で気づく 13:42 DVD画質に耐えられなくなり高画質の動画サービスに移行したのに、もっと高画質を望んでしまう 14:44 F1車載カメラやリアルタイムデータなど4画面同時に見てエンジニア気分を味わう 17:30 1990年代からオンライン会議ツールは映像より音声を優先して設計していた 20:32 ブラウザとOSが一体化する前提でいたMicrosoftの選択選択は正しかった 22:07 もしも今YouTubeが突然サービス終了したら?膨大な情報やアーカイブが消失するという懸念 26:16 ビデオ会議ツール「Around」がUIもUXも軽快でとてもよかったのにMiroの一機能に統合されてしまった 30:03 Aroundの買収額についてVC投資の視点から推測してみる エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * バンパイアハンター [https://avex.jp/vampirehunterd/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
Off Topic
Tatsuhiko Miyagawa
ゆるコンピュータ科学ラジオ
backspace.fm
iwashi
Yuru Gengogaku Radio
伊藤穰一
TBS RADIO
COTEN inc.
I&CO
Business Insider Japan
リンクマン/弓月ひろみ
研究者レン from サイエントーク
donguri.fm
FERMONDO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.