by GOTOWN Podcast Club
NONA REEVES・西寺郷太が「インプット・アウトプット」をテーマに掲げ、自由にトークするPodcast。部活動のような雰囲気でお届けします。ゲストを招き、いま起こっていること・流行っていることなど、その都度の話題をキャッチしていきます。西寺が、展開(アウトプット)しつつも、ゲストを迎えて(インプット)をしていき、リスナーとも同じ立場になって、興味をくすぐり、知識も増やせるような番組です。 以前配信の「GOTOWN Podcast」もお楽しみください。(Spotifyのみ配信: https://spoti.fi/GOTOWN )
Language
🇯🇵
Publishing Since
10/3/2020
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 28, 2021
<p>前回に引き続き、黒沢薫さん(https://twitter.com/K2spicy)とK-POPゆりこさん(https://twitter.com/kinoyuripeach86)をお迎えします。この二人が揃ったならば!黒沢さんも沼にハマった「J.Y. Park(パク・ジニョン)」と「K-POP」に注目していきます。J.Y. Parkの音楽・人間的な魅力とK-POPの世界的広がりについて3人で話していきます。J.Y. Parkの何にハマった?きっかけは?ゴスペラーズ含め黒沢さん、西寺に通づる何かとは?昨年、虹プロ(オーディション番組)では、NiziUと共にプロデューサーの顔として、J.Y. Parkは認知されていきました。音楽家・プロデューサー・事業家でも成功している彼の魅力に迫ります。そして、K-POPの音楽の広がりを、3人なりに考察していきます。</p> <p>J.Y. Parkは、2PMやTWICEを生み出し、最近ではNiziUの育て親として知られています。本名はパク・ジニョン、JYPやJ.Y. Parkの名で活動している韓国の男性シンガーソングライター、音楽プロデューサー、実業家。(1971年12月13日生まれの現在49歳)J.Y. Parkの著書「何のために生きるのか」(https://bit.ly/3tYUz7t)を2021年2月に刊行しました。自らのこれまでの歩みと哲学をつづるエッセイになっています。JYPイズムの原点が分かる珠玉の言葉の数々を余すことなく詰め込んだ、生きる力が湧いてくる内容で、彼から出てくる言葉やメッセージの原理が分かるような気がします。彼の日本での印象は、品行旺盛だけども。韓国では違う・・?!韓国ではどちらかというと、アヴァンギャルドで、やんちゃなイメージだそう。彼の日本での初ベスト「J.Y. Park BEST」(https://www.sonymusic.co.jp/artist/jypark/discography/ESCL-5447)が2020年に発表されました。収録曲を見てみると、彼の音楽ルーツは80〜90年代のBell Biv DeVoeやニュークラッシクソウル、ネオソウルなどが感じられます。黒沢さんはこのベストを聞いて、同じような音楽好きな人が作っているんだと感じたそうです。彼がどんな人か?が分かりやすいのは「Still Alive(살아있네:サラインネ)」この楽曲はぜひMVで彼の人柄を感じて堪能してください→(https://youtu.be/pJc2ypdWvEI)!アーティストとしては、かなり大物でベテランで事業家としても成功しているのに、韓国ではバラエティなどテレビ番組出演し、ツッコまれるような愛されキャラ。そんな二面性が彼の魅力なのかもしれません。そもそも黒沢さんはどこでJ.Y. Parkを知ったの?といった点についても伺います。昨年、ゴスペラーズの公演や予定していたスケジュールも延期になり、先が見えなくなってきた時期に、地上波で見た虹プロ(Nizi Project:ソニーミュージックとJYPによる共同プロジェクト)のオーディションがきっかけだそう。元々、J.Y. Parkの特徴的な顔に引っかかり、黒沢さんの幼少期からの得意な絵を描いて、彼の顔にハマる。そして、楽曲を知る。おや、この楽曲のルーツは俺と辿ってきたものと同じ?!そのうちに、熱心に番組を見るようになり、オーディションの楽曲にハマる(K-POPの音楽魅力を感じる)、女の子たちも応援したくなるというズブズブと沼落ちしたようです。虹プロブームのオーディションから、今までのオーディションの概念が壊されたとも。今では、J.Y. ParkもNiziUも応援しています。昨年のコロナ禍の心がちょっと落ち込んだタイミングに彼女たちの存在は黒沢さんだけでなく、励まされた人も多いように感じます。そんなNiziUの2ndシングル『Take a picture/Poppin’ Shakin’』が4月にリリース。ゴスペラーズの「Loving Out Loud」で作詞作曲を担当されたMayu Wakisakaさんが「Take a picture」に日本語共作詞とボーカルディレクションで参加しています。黒沢さんのK-POPのカタコト日本語論も。近々、黒沢さんがK-POPアーティストをディレクションする日が来るかも!日本語と韓国語のリズムの乗せ方が関係してくる?日本語と韓国語の音楽の乗せ方は違っていて、韓国語はラップやリズムが乗せやすい?といった論理も。韓国語は、日本に比べてラップに乗せやすい・リエゾンがしやすい。日本語は区切られて、カクカクしているイメージ。裏拍でリズムをする、リエゾンするのがブラックミュージックとの共通点でもある?韓国の大衆音楽も取り入れ、現代に落とし込むのも得意。 Ikon「イリオノラ」やBTS「IDOL」などが挙げられます。世界的に受け入れられ、ジャンルを取り入れながら自分たちの伝統の音楽も入れて全て「K-POP」としてしまうのは強みでもあります。そのほか世界的に広がった理由は?いま40代頭の第一世代(J.Y. Park、Teddyなど)が第一線の作り手として活躍しているのも大きい。韓国系アメリカ人、帰国子女の圧倒的多さも挙げられます。映画「ミナリ」(https://gaga.ne.jp/minari/)をみると分かるように、アメリカへ移民していった人の多さも関係してくることも想像できます。YGのテディ・パーク、パク・ジェボム、彼の相方であるCha Cha Malone(彼は韓国系ではなく黒人とフィリピンハーフ)など。アイドルグループには必ず1人ぐらいは外国籍(育ち)メンバーがいることも関係してくるんじゃないでしょうか。話に出てきたジェイパーク(Jay Park)はm韓国のアイドルグループ「2PM」のリーダーとして活動し、2010年2月に2PMを脱退。ゆりこさんのオススメは、ジェイ・パーク「All I Wanna Do」( https://open.spotify.com/track/2PcJoVkfjcbvoqBxV1Nj7y?si=csPHYIiMTW-_X-sRMlSmtA )です。最近では、BTSも所属している所属する芸能事務所「HYBE(ハイブ)」が、スクーター・ブラウン氏が経営する米国の総合メディアグループ「イサカ・ホールディングス」の株式100%を9億5000万ドル(約1050億円)で取得し、同社を買収しました。(4月2日発表しました)世界的という観点からは、グラミー賞をどう感じたかも伺っていきます。BTSの「Dynamite」が「最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス(Best Pop Duo / Group Performance)」部門にノミネートされていました。パフォーマンスも披露し、残念ながらグラミー賞を獲得することは叶いませんでしたが、グラミーは世界の情勢やメッセージ性の強さ、そして審査員が誰かも重要になってきています。マイケル・ジャクソンの時のように、根気強く続けていけばBTSも獲得すること、BTSのみならず、他のアジア系のアーティストが獲得することがくる日が来るのも近いかもしれません。彼らのパフォーマンスは、世界で評価されていますし、知らなかった人たちにもいい効果になったと思います。彼らが望むならば、これからも応援し続けたいですね。(BTS (방탄소년단) 'Dynamite' @ 63rd GRAMMY Awards Show https://youtu.be/jWRMXiHhDjc )前回、黒沢さんの歌をスタートしたきっかけが文化祭だったエピソードがありましたが(前回のエピソードで詳しく話していますので聞いてみてくださいね「#28 歌う悦びとゴスペラーズ」)、なんとここでも一致!J.Y. Parkも学校の文化祭に当時有名な歌手を呼んで、前座として自分は歌ってそのステージで歌う楽しみを覚えたようです。歌のスタートは黒沢さんと同じでした!いつの日か「西寺郷太×黒沢薫×J.Y. Park」のスリーショットを期待しちゃいます。今後も世界で躍進し続けるJ.Y. Parkに注目していきたいですし、K-POPの広がりも楽しんでいきたいと思います。日本の音楽にも影響は出てくると思いますし、またどんな音楽が生まれているかワクワクとしていきたいです・・!ゴスペラーズの最新作・アカペラアルバム「アカペラ2」は好評発売中です。現在は、最新アルバム「アカペラ2」を携えて全国9カ所23公演を行うツアー「ゴスペラーズ坂ツアー2021 “アカペラ” #あなたの街にハーモニーを」真っ只中。ツアーの詳細は公式サイトでご確認ください(https://www.gospellers.tv/)。</p> <p>そして、パワーアップしたPodcast番組「西寺郷太の最高!ファンクラブ」がAmazon Music独占で配信開始しました。こちらも是非お楽しみください。(https://t.co/LW7wshPn7s?amp=1)</p>
April 21, 2021
<p>ゴスペラーズのメンバーでもあり、ソロ、音楽プロデューサー、楽曲提供など活躍している黒沢薫さん(https://twitter.com/K2spicy)の人生に迫る回!ゴタポではお馴染みのK-POPゆりこさん(https://twitter.com/kinoyuripeach86)と共に話していきます。なんと、ゆりこさんはGOSMANIAだったり!(GOSMANIA:ゴスマニア/ゴスペラーズのファンクラブ呼称)、最近黒沢さんはK-POPにハマっていたりという縁もあることで、一緒に黒沢さんの青春時代〜デビュー〜現在のソロ活動まで深掘りしていきます。</p> <p>ゴスペラーズは、北山陽一・黒沢薫・酒井雄二・村上てつや・安岡優の5人からなる日本のボーカルグループ。1994年にキューンレコードよりシングル「Promise」でメジャーデビュー!以降、「永遠に」「ひとり」「星屑の街」「ミモザ」など、多数のヒット曲を送り出しました。2019年12月にメジャーデビュー25周年を迎えることを記念して、初のシングルコレクション「G25 -Beautiful Harmony-」を発表。2020年10月から2021年2月にかけて配信シングルを5カ月連続で発表、2021年3月に18年ぶりとなるアカペラアルバム「アカペラ2」をリリース。現在は、最新アルバム「アカペラ2」を携えて全国9カ所23公演を行うツアー「ゴスペラーズ坂ツアー2021 “アカペラ” #あなたの街にハーモニーを」真っ只中です。ツアーの詳細は公式サイトでご確認ください(https://www.gospellers.tv/)。ファンを公言している声優・小野大輔さん(https://twitter.com/onoDofficial)が声で参加も!メジャーデビュー25周年を迎えたゴスペラーズの結成までのヒストリーもここで教えていただきます。</p> <p>K-POPゆりこさんは、ゴスペラーズのメジャーデビュー3枚目のアルバム「MO' BEAT」からハマり、GOSMANIAへ。スペラーズ仲間で当時は情報共有をしていた青春時代を過ごしていたようです。一方、黒沢さんの青春時代はどんな風に過ごしていたのか?歌うことのきっかけは?というところから紐解いていきます。幼少時代は音楽を習っていた訳ではなく高校3年生の文化祭の時に、ゴスペラーズのメンバー・村上さんと歌ったのが初めてステージに立ったようです。今でもその時の感動・歓声を忘れることのできない文化祭のステージまでには、たくさんの人と音楽の出会いがあり、音楽のジャンルを開かせたのは、黒沢さんの性格と学生生活が影響しているようでした。村上さんとの出会いは、歌ではなく、高校の体育の授業で、柔道で投げられたのが最初だったとのこと。黒沢さんのお父さんが歌がうまく、よく歌には触れていたようです。家庭ではよくラジオがかかっていたり、共働きであるためテレビやラジオで音楽は近くにある存在だったよう。(ゴスペラーズのメンバーがどんな青春時代だったかのエピソードも聞けますよ。)一時期、学校をサボっていたこともあったようで、その時に過ごしていた場所が、八王子の図書館でした。どちらかというと、文系で本を読むのが好きだったため、図書館の本を読み尽くし、併設されている視聴覚コーナーでシティポップに触れました。片っ端からアナログやシティポップを聞き漁っていたよう。洋楽よりも洋楽味を感じ、夢中になってシティポップの虜に!当時の八王子のKING OF CITYPOP だったとか(ただし八王子に限る)。図書館生活も終わり、学校に再び登校する。村上さんと歌を始めることも、高校生の時の下駄箱のところでハモったところで文化祭へ参加することに。突如にハモった理由も今回の話を聞くと謎が解けます。文化祭で披露した楽曲は、山下達郎さんもカバーした「Alone」、Art GarfunkelやTimothy B. Schmitで有名な「So Much in Love」、 Billy Joel 「The Longest Time」の3曲を披露しました。バンドブームのなか、楽器を持たずにステージに立ちざわめきが起こり、今まで聞いたことのない楽曲に会場が一変したようで、この歓声を越えるものは村上さんも黒沢さんもないとのこと。そこから歌う悦び・快感を得て、アカペラグループをスタート。そして、村上さんが早稲田大学入学を機に、アカペラサークルに入部。Street Corner Symphonyを結成。國學院大學に通っていた黒沢をを同サークルに誘い、村上・黒沢と他4名で初代ゴスペラーズが結成→二代目ゴスペラーズ→1994年メジャーデビュー前にメンバーチェンジして、現在の5人へなったようです。大学の同級生には、TRY-TONE(https://www.try-tone.net/)、シンガーソングライター・川江美奈子さん(https://www.minakokawae.com/)、SMOOTH ACE(http://www.smoothace.jp/)がいて、今も活躍しているので是非チェックしてみてください。定期演奏会は出演しない方向へシフトチェンジして、ライブハウスで自分たちで道を切り開くようになる。そんな中、日本の4人組コーラスグループ・JIVEがライブハウスに来ており、交流が始まる。その出会いもあり、村上さんと黒沢さんは、谷村新司さんのライブのコーラスのリハーサルを引き受けることになるが・・・ゴスペラーズで活動しながらも、違うバンド(別のコーラスグループ)を並行して活動していた。ラッツ&スターのメンバーでインディーズレーベルの株式会社ファイルレコードの社長でもある佐藤善雄さん、チェッカーズの武内享さんがプロデュースした経緯は、RHYMESTERの宇多丸さんも絡んでくる・・?「アカペラ」一本で信じて、その当時の流行にもブレずに続けて現在も活動していることは、黒沢さんの芯にある「歌う楽しさ」を知った時からの反動、そして、洋楽や音楽ディグに貪欲に突き進んできたからこそ、今も第一線で活躍していると感じます。郷太さんは、ゴスペラーズ「CLASH」作詞 ・ プロデュース。黒沢さんへ 「LOVE LIFE」作詞をしております。今後も共作が聞けるかも・・!?期待したいところです。</p> <p>ゴスペラーズの活動を基盤にしながらも、現在はソロ活動(楽曲提供、プロデュース)も積極的に行っており、現在はそちらの楽しさも見つけてしまったよう。そのきっかけは、J.Y. Park!2PMやTWICEを生みの親で最近ではNiziUで日本にも定着した彼だとか。次回も黒沢さん、ゆりこさんには参加していただき、J.Y. Parkの人・音楽的魅力から、K-POPが世界にシェアされている理由などを話していきます。次回もお楽しみに!</p>
April 14, 2021
<p>西寺郷太 個展「FM COCOLO presents Funkvisions 2021 Osaka」@大阪 NOON+CAFE(https://noon-cafe.com/)が、4月9日(金)〜18日(日)までの期間で開催されている。10日(土)-11日(日)は西寺本人も在廊し、10日(土)はSPECIAL TALK LIVEも実施した。TALK LIVEのMCを務めたFM COCOLOのパーソナリティー・尾上さとこさん(https://twitter.com/satokoonoe)と絵の師匠でもあり背景に色付けをするきっかけとなったイラストレーター・さくらいはじめさん(https://twitter.com/sakuraihajime)の大阪といえばこのお二人!をお迎えして、NOON+CAFEでの2日間終了後の帰京前に思い返しながらトークしていきます。</p> <p>前半は、尾上さんと2人で。前日のSPECIAL TALK LIVEでも1時間半×2回行い、喋り倒した!とも言えるが、まだまだ尽きないお話を。尾上さんは、FM COCOLOで4月から「Hitsville 765」(金・土 6:00-10:00放送:https://cocolo.jp/service/homepage/index/5060)を担当。番組名に「Hitsville」まで入れちゃうほど音楽好きが伝わります・・!尾上さんと西寺の出会い、尾上さんから見た今回の個展の絵の印象や伝わってきたことなど、この時代からこそできることや将来やってみたいことも話していきます。</p> <p>後半は、さくらいはじめさんと。さくらいさんは、NONA REEVES「未来」・「MISSION」・「LOVE TOGETHER c/w DJ! DJ! ~とどかぬ想い~」(7インチ)のジャケットも手掛けています。さくらいさんの経歴や、西寺と初めて出会ったとき、今回の個展を開催するにあたって、絵の印象などを話していきます。「背景を先に塗ったらいいですよ」さくらいさんの一言をすぐに取り入れて、それ以降、西寺の絵には背景がつくようになった。絵を描くことを昨年10月から初めて、初期・中期・後期(現在)との絵のタッチや印象の変化、描くことへの思いを改めて、大阪在廊を終えて話していきます。そして、このトークを最後まで聞くと繋がる関係性が・・!</p> <p>大阪の個展は、大阪の中崎町 NOON+CAFEで18日(日)まで。入場は無料ですが、カフェなのでお一人さま必ず1オーダーをお願いします。グッズも販売中です。名古屋の個展は24日(土)-25日(日)の2日間開催!「YANGGAO presents 西寺郷太 個展 Funkvisions 2021 Nagoya」(https://liverary-mag.com/art/90098.html)場所は、長者町コットンビルで開催。入場無料だが、1ドリンクオーダーは必須。ART・DJ・FOOD・COFFEEといったちょっとしたフェス空間でお届けしていく。近郊の方はご無理のない範囲で是非に!</p>
Unknown author
TBS RADIO
TBS RADIO
J-WAVE
TiesBrick
松岡茉優&伊藤沙莉
TBS RADIO
ニッポン放送
ニッポン放送
TOKYO FM
J-WAVE
ロボットスタート株式会社
Ako
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.