by 小山ナザレン教会
栃木県小山市にあるキリスト教会です。日曜日の礼拝での説教(聖書のお話)を毎週お届けします。
Language
🇯🇵
Publishing Since
4/2/2023
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
June 30, 2024
<p>2024年6月30日 三位一体後第5主日</p> <p>説教題:わたしたちと向き合い、語り合うことを喜ぶ神</p> <p>聖書:ヨナ書 2:1−11、コリントの信徒への手紙 二 3:12−18、マタイによる福音書 6:12、詩編 130</p> <p>説教者:稲葉基嗣</p> <p><br></p> <p>-----</p> <p>ヨナが急に、神に向き直っているのはなぜなのでしょうか。</p> <p>死を願っていたヨナが実際に海に投げ込まれ、</p> <p>死が間近に迫ってきたとき、彼は生きることを願ったのでしょうか。</p> <p>ヨナの祈りから明らかなのは、自分の生命の危機を感じた以上に、</p> <p>神との間に隔たりを感じたことでしょう。</p> <p>海に投げ込まれたヨナは、海の底へ深く、深く、沈みました。</p> <p>ヨナは、このときの自分がいた場所を単に「海の中」とは表現しませんでした。</p> <p>彼は祈りの中で、「陰府の底」にいて、「地の扉に長く閉じ込められた」と言います。</p> <p>古代の人びとは、地下に陰府という、死者の国があると考えていました。</p> <p>旧約聖書を読むと、陰府について、ある人は神との交わりを断たれる場所と</p> <p>考えていたことがわかります(詩編6:6参照)。</p> <p>ヨナは神から逃げ続けましたが、神を信じる人でした。</p> <p>だから、神との交わりが失われていくことを恐れました。</p> <p>死の間際になり、陰府の世界に自分が移されると悟ったとき、</p> <p>彼はようやく神と向き合い、祈りました。</p> <p>ヨナが神と向き合うまでにかなりの時間がかかったと感じさせられます。</p> <p>けれども、驚くべきことに、神はヨナの声を聞き、ヨナの祈りを受け止めます。</p> <p>ヨナが神と向き合うことにたくさんの時間が必要だったことに対して、</p> <p>神は決して遅いとは言いません。神はヨナのことをいつも待っていました。</p> <p>ヨナの祈りは、神に救い出されたことに対する感謝の祈りと分類されます。</p> <p>神と適切に向き合うことが出来ていなかったヨナは、</p> <p>本来、もっと祈るべき言葉があったとは思わないでしょうか。</p> <p>神に背を向けていた自分の過ちについて、ヨナは神にごめんなさいと言って、</p> <p>赦しを乞うべきだったのではないでしょうか。</p> <p>ヨナに神との関係に誤りがあったことは、ヨナ書の読者の目には明白です。</p> <p>けれども、彼は決して自らの過ちを認めず、ただ神に感謝をするだけでした。</p> <p>その意味で、ヨナの祈りは不完全でした。</p> <p>でも、驚くべきことに、ヨナの祈りは神のもとに届いています。</p> <p>不完全な祈りであっても、わたしたちが神と向き合うことを神は喜ばれます。</p> <p>わたしたちが神に向かって祈れるのは、ただ一度きりではないからです。</p> <p>神は、わたしたちの生涯を通して、わたしたちひとりひとりと向き合い、</p> <p>ゆっくりと時間をかけて語り合いたいと願っています。</p> <p>そして、わたしたちが神と向き合って生きる中で、神によってわたしたちの心が、</p> <p>行動が、言葉が、そして生き様が変えられていくことを神は望んでおられます。</p>
June 23, 2024
<p>2024年6月23日 三位一体後第4主日</p> <p>説教題:嵐の中で明かされた神の思い</p> <p>聖書:ヨナ書 1:1−16、ペトロの手紙 一 2:1−10、マタイによる福音書 6:11、詩編 8</p> <p>説教者:稲葉基嗣</p> <p><br></p> <p>-----</p> <p>海の混沌の力はまさに猛威を振るい、船に乗る人びとの命を危険に晒しました。</p> <p>このような命の危険がある嵐にあうのは、誰かが神の怒りを引き起こしている</p> <p>可能性があるからだと考えるのは、古代の人びとにとって自然なことでした。</p> <p>自分の素性を明かす順番を決めるため、彼らはくじを引き始めました。</p> <p>一番最初にくじが当たったのはヨナでしたので、人びとはヨナの素性を知るため、</p> <p>「あなたの仕事は何ですか。出身はどこですか」と彼に質問をしました。</p> <p>ヨナは、自分はヘブライ人だと答えています。</p> <p>それは、イスラエル人とそれ以外を明確に区別する際に使われる表現でした。</p> <p>ヨナ書で描かれているヨナという人物は、イスラエルの民が</p> <p>神に選ばれた民であると過剰に強調する民族主義者です。</p> <p>そのように考えるヨナだからこそ、彼は誇りを持ってイスラエルの神を紹介します。</p> <p>「わたしは海と陸とを造られた天の神、主を畏れる者です」(9節)と。</p> <p>ヨナから話を詳しく聞いてみると、案の定、彼が原因のように思えました。</p> <p>そのため、この嵐から助かる方法を知るために、イスラエルの神をよく知るヨナに</p> <p>彼らはこの荒れ狂う海を鎮める方法を聞きました。</p> <p>自分を担いで、海に投げ込めば、荒れ狂う海は静まると、ヨナは伝えます(11節)。</p> <p>本当にそれは、ヨナがすべき唯一のことだったのでしょうか?</p> <p>自分のもとから逃げ続けるヨナが、神の方をまた再び向いて、</p> <p>神がヨナに託したい使命をヨナが受け取ることを神は望んでいました。</p> <p>ですから、ヨナが命を投げ出すことは、神の望みではなく、ヨナの望みでしょう。</p> <p>古代世界でにおいてその残虐さが知れ渡っていたアッシリア帝国の都へ行って、</p> <p>神のメッセージを伝えるなど、根っからの民族主義者であるヨナには、</p> <p>到底受け入れられるものではありませんでした。死んだ方がマシだと感じました。</p> <p>そんなヨナに対して、嵐に巻き込まれたこの船の上で神が示すのは、</p> <p>ヨナにとって外国人であった他の人びとの敬虔な姿でした。</p> <p>彼らは、ヨナの命を救うために、ギリギリまで努力をします。</p> <p>もう自分たちが助かる道は他には残されていないと気づいたとき、</p> <p>彼らはヨナが信じる、イスラエルの神ヤハウェに祈ります。</p> <p>外国人たちがヤハウェの名を呼んで祈る姿は、ヨナが見たくない光景でした。</p> <p>それは、イスラエルの民だけでなく、すべての人に対して</p> <p>神が救いの道を開いていることを証言するような光景でした。</p> <p>神はこのような光景をヨナに見せ、ヨナと徹底的に向き合うことを通して、</p> <p>誰が神に愛されているのかをヨナに示しました。</p> <p>世界中のすべての人びとこそが、神の愛が注がれている対象です。</p>
June 16, 2024
<p>2024年6月16日 三位一体後第3主日</p> <p>説教題:愛の負債はふくれあがる</p> <p>聖書:ローマの信徒への手紙 13:7−10、イザヤ書 63:7−9、ヨハネによる福音書 13:34–35、詩編 61</p> <p>説教者:石田学</p> <p><br></p> <p>-----</p> <p>わたしたちは、天の国を目指して地上を旅する神の民です。</p> <p>天の国はわたしたちの旅の目的地ですが、その途上の旅は現実です。</p> <p>だから今をどう生きるかは、目指す目的地と同じくらい重要です。</p> <p>この世で旅人であり寄留者であればこそ、いっそう注意深さが必要です。</p> <p>わたしたちはこの世の定住者以上に、この世での生活を大切にすべきです。</p> <p>だが、パウロの時代、この世の生活がいい加減なキリスト者がいました。</p> <p>だから、「すべての人々に対して自分の義務を果たしなさい」と教え、</p> <p>さらに八節では「だれに対しても借りがあってはならない」と告げます。</p> <p>パウロは七節で良い市民として生きるべき具体的な例を挙げています。</p> <p>「税を納め、関税を納め、恐れを抱き、敬意を払いなさい」と。</p> <p>わたしたちは自分の死期が迫ると、身辺整理をします。</p> <p>パウロが言うのはそれに似ていると思います。</p> <p>だれに対しても借りのないよう、自分の義務を果たして世を旅せよと。</p> <p>「旅の恥はかき捨て」ではなく「去る鳥後を濁さず」が重要です。</p> <p>しかし、きれいに世を去る生き方をするだけでは不十分です。</p> <p>キリスト者は、地上の生活で天の国を表して生きる者だからです。</p> <p>そこでパウロは、負債(負い目)のないように告げ、一行加えるのです。</p> <p> だれに対しても、けっして負債があってはならない。</p> <p> 互いに愛し合うことを除いて。(直訳)</p> <p>互いに愛し合うことについてだけは、負債があってよい。</p> <p>いや、パウロの言い方は「負債があるべきだ」と読めます。</p> <p>なぜか、それは愛が見返りを求めず返済を期待しないからです。</p> <p>愛という負債だけは、決して返済することができず、すべきでもない。</p> <p>だから、愛に関しては借りのままで残る、なければいけない負債です。</p> <p>わたしたちが受けたキリストの愛がそうではなかったでしょうか。</p> <p>キリストの愛は返済などできない、無限の負債です。</p> <p>わたしたちには返済などできないからこそ、感謝がすべてになります。</p> <p>教会も同様に、愛し合うことを互いに負っています。</p> <p>この負債こそわたしたちキリスト者がキリスト者であることの証。</p> <p>互いに愛し合うことで愛の負債はふくれあがり、</p> <p>わたしたちは互いへの愛に満ち、愛を表して世を旅するのです。</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.